RSSにパラメータを付けてサイトマップが登録できるとのこと。
yamapさんの「BloggerのRSSをサイト マップ代わりにGWTとYSEに登録してみた」に書いてあったので早速やってみた。
下記のような記述。
http://kuromemos.blogspot.com/rss.xml?max-results=999
ほ んとだ。
Googleウェブマスターツール、Yahoo Site Explorerとも追加できる。
こちらの方が、ブロ グ 全体のマップを作れてよさそうだ。
2007年12月11日火曜日
サイトマップ登録 その3
Yahoo Site Explorerでのサイトマップの登録
Yahoo Site Explorerは、U.S. Yahooのサイトですので、U.S.Yahooのログイン IDが必要です。
日本のYahoo ID とは異なるので注意しましょう。
ま た、持っていない場合は次から必要になるので取得しましょう。
Yahoo Site Explorerは、U.S. Yahooのサイトですので、U.S.Yahooのログイン IDが必要です。
日本のYahoo ID とは異なるので注意しましょう。
ま た、持っていない場合は次から必要になるので取得しましょう。
2007年12月10日月曜日
サイトマップ登録 その1
サイトマップは、そのサイトのすべてのページを一覧してあり、全てのページへのリンクを含んだものとなります。そして、検索エンジンはこのサイト マップを利用して、そのサイトのクロール(巡回)やそのサイトに対する検索情報の作成を行います。
サイトマップを登録することで、検索エン ジンへ適切なページ情報を知らせることができ、検索エンジンは漏れなく効率よくページを検出できるようになります。(ヘ ルプ)
Googleのサイトマップについては、クリボウさ んのページがわかりやすく書いてあって参考になります。
クリボウさんのサイトマップジェネレーター
Google やYahooは、このサイトマップの登録が行えます。登録は下記ページから行えます。
サイトマップを登録することで、検索エン ジンへ適切なページ情報を知らせることができ、検索エンジンは漏れなく効率よくページを検出できるようになります。(ヘ ルプ)
Googleのサイトマップについては、クリボウさ んのページがわかりやすく書いてあって参考になります。
クリボウさんのサイトマップジェネレーター
Google やYahooは、このサイトマップの登録が行えます。登録は下記ページから行えます。
ラベル表示時のステータス・メッセージを表示させない
さて、blogger betaでは、ラベルごとに投稿記事を表示させると、下記のように「**というラベルの投稿を表示しています。 すべての投稿を表示」といったステータス・メッセージが表示されますね。
こんなメッセージはいらないので、表示しないようにしてしまいましょう。
こんなメッセージはいらないので、表示しないようにしてしまいましょう。
2007年12月8日土曜日
AdSenseの基本: その2 口座の登録
最初に、収益があった場合に備え、銀行の口座を登録しましょう。
AdSenseに初めてログインした場合は、「レポート」のページ (最初のページ)に口座の登録を促すメッセージが表示されています。そこから登録できます。また、もし表示されていない場合は、「アカウント情報」のペー ジから、「お支払いの詳細 [編集]」の欄で編集をクリックすることで登録が行えます。
登録の流れは下記のような 流 れです。
AdSenseに初めてログインした場合は、「レポート」のページ (最初のページ)に口座の登録を促すメッセージが表示されています。そこから登録できます。また、もし表示されていない場合は、「アカウント情報」のペー ジから、「お支払いの詳細 [編集]」の欄で編集をクリックすることで登録が行えます。
登録の流れは下記のような 流 れです。
AdSenseの基本: その1 申し込み
AdSenseは、Googleが提供している広告で、それぞれのコンテンツに合わせた適切な広告を表示するものです。また、AdSenceの広告 をあなたのページに貼り付け、ページへの訪問者がその広告をクリックした場合、AdSenseに決められている単価のお金をあなたが得ることができます。
サ イトへのアクセスが多くなれば、広告へのクリックによりお金を稼ぐことができるかもしれませんね。
もちろん、稼ぐことができるかはわかり ま せんが、もしできたらラッキーくらいに思っておく程度がいいかもしれません。
AdSenseを自身のページに入 れる には、まずは申し込みが必要です。
詳細についてはAdSenseのページに 書いてあります。AdSenseを申し込む前に一読しましょう。
申し込みは、このページの上のリンクからも行えま す。
さて、申し込みの後は、AdSenseのページへログインします。
次は、まずは銀行口座の登録 を 行いましょう。->その2へ続く
サ イトへのアクセスが多くなれば、広告へのクリックによりお金を稼ぐことができるかもしれませんね。
もちろん、稼ぐことができるかはわかり ま せんが、もしできたらラッキーくらいに思っておく程度がいいかもしれません。
AdSenseを自身のページに入 れる には、まずは申し込みが必要です。
詳細についてはAdSenseのページに 書いてあります。AdSenseを申し込む前に一読しましょう。
申し込みは、このページの上のリンクからも行えま す。
さて、申し込みの後は、AdSenseのページへログインします。
次は、まずは銀行口座の登録 を 行いましょう。->その2へ続く
bloggerレイアウトの基本
bloggerのレイアウトについてメモ。
まずは、基本編。
内容は、下記ページを参考にしてます。
[ブ ログのカスタマイズ>レイアウト]
http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=46870&topic=12449
blogger のテンプレートは大きく分けて下記タグ(要素)で構成されてます。
まずは、基本編。
内容は、下記ページを参考にしてます。
[ブ ログのカスタマイズ>レイアウト]
http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=46870&topic=12449
blogger のテンプレートは大きく分けて下記タグ(要素)で構成されてます。
- ページ要素タグ(blogger ヘルプ)
- ウィジットのテンプレート タグ(blogger ヘルプ)
- フォント タグとカラー タグ(blogger ヘルプ)
2007年12月7日金曜日
タイトルヘッダを移動可能にする
登録:
投稿 (Atom)